top of page
検索

令和4年度・税制改正大綱<資産課税編>

サイト管理者

令和4年度の税制改正(資産税)


(改正1)直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置

 

 この制度は、親や祖父母から住宅の取得資金を贈与された際に課される贈与税を非課税とする特例です。期限を2年間延長した上で、次の見直しが行われます。


1.非課税限度額の見直し

 この制度は、富裕層優遇で「格差が固定化される」という批判もありました。今回の改正で、非課税枠が縮小されます。


耐震・省エネバリアフリー 【改正前(R2.4~R3.12)】1,500万円(消費税10%)

【改正後         】1,000万円

上記以外 【改正前(R2.4~R3.12)】1,000万円

【改正後         】500万円


2.適用対象となる既存住宅用家屋の要件

 既存住宅家屋の築年数要件が廃止される一方で、住宅用家屋が新耐震基準に適合していることが要件に加わります。


【改正前】取得の日以前20年以内に建築されたもの(耐火建築物の場合25年以内)

【改正後】築年数要件なし、新耐震基準に適合していること


3.受贈者の年齢要件の見直し

 民法の改正を受けて、贈与を受けた年の1月1日において20歳以上であった受贈者の年齢要件が18歳以上となります(令和4年4月1日以後の贈与より適用)。



(改正2)非上場株式等に係る相続税・贈与税の納税猶予の特例

 特例承継計画の提出期限が1年延長されます(令和6年3月末日まで)。



(改正3)固定資産税等の負担調整措置

 新型コロナ禍の対策として、令和3年に限り、地価が上昇しても前年度の固定資産税額に据え置く特例が設けられていました。今回の改正で、住宅地は、予定どおり終了し、商業地は税額の据置きはやめ、地価上昇による税額の上昇幅を原則の税額の2分の1の範囲内に抑えることとなりました。


商業地 【改正前(令和3年)】税額据置き 【改正後(令和4年)】税額上昇幅を半減

住宅地 【改正前(令和3年)】税額据置き 【改正後(令和4年)】措置終了


 ホテルや商業施設は、新型コロナの影響が残るため、商業地は継続となっています。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ロシア経済制裁で制裁対象認定されると身動き取れず

お金が動かなくなると事業ができない 2022年2月24日に開始されたロシアによるウクライナへの侵攻は2年半を過ぎた2024年10月現在もまだ終結が見えていません。ロシアに圧力をかけて戦争を終わらせようとする西側諸国の努力の一つが、ロシアへの経済制裁でした。具体的には、ロシア...

スポットバイトの課税・申告・社会保険(労働者の観点から)

好きな時だけ働いて当日に給与受取り!? 最近テレビ広告などで、“すき間時間に単発で働こう!”といった雇用形態をよく目にします。雇う側では、“忙しい時にだけ単発でほしい働き手を、長期雇用責任の縛りなく、確保できる”から、一方の働く側では、“働きたいときだけ、履歴書を提出する採...

スポットバイトの課税と労働管 理等(雇用会社側の観点から)

雇用側・労働側双方に魅力ありの形態か? 時代を映す鏡ともいわれるテレビ広告で、最近、“すき間時間に単発で働こう!”といった雇用の形をよく目にします。雇う側では、“忙しい時にだけ単発でほしい働き手を、長期雇用責任の縛りなく、確保できる”から、一方の働く側では、“働きたいときだ...

Comments


bottom of page